Macintop

Mac 便利活用ブログ

 TimeMachine + SilverKeeper + Carbon Copy Cloner で完全備蓄 

Mac OSXには、自動バックアップ機能であるタイムマシンが備わっています。外付けドライブをつないで設定した後はおまかせ状態ですべてのファイルをバックアップし、必要に応じて名前の通り過去にさかのぼってファイルを復元するものです。削除してしまったファイルを呼び寄せたりできるので大変重宝します。

パソコンのシステム全体を復元したい時や、パソコンを買い換えた時にもタイムマシン設定ドライブがあればスムースに移行ができます。タイムマシンは過去にさかのぼってファイルを復元するのには大変便利ですが、システムをまるごと復元するためにはOSのインストールディスクを用意しなければなりません。

もっと簡単に内蔵ドライブをまるごとバックアップして、いざというときに復元できる強力なバックアップソフトにCarbon Copy Clonerというのがあります。これはその名のように内蔵ドライブのクローンの作成に特化したソフトです。ご覧のようにバージョンがすすむにつれ、進行中の画面にはバナー広告が表示されるようになりました。ドライブを指定した後は[クローン作成]をクリックするだけです。広告表示がわずらわしいですが、イメージとしてわかりやすいですね。


これまで、Carbon Copy Clonerには数え切れないほど助けてもらいました。単機能だけに信頼できる強力なバックアップソフトです。しかし、バックアップのたびに前回のファイルを削除してクローンを作成するので時間がかかります。気に入っているのは、クローンディスクは非圧縮の保存なので、iPodデータなどはすぐに活用できるのも便利なところです。長期保存用としてぴったりです。

一方、シルバーキーパーはLaCie社が提供しているフリーウエアです。当初はファイルのバックアップ機能だけでしたが、最近のバージョンではシステムまるごとバックアップ、つまり起動可能ディスクとして作成できるソフトになりました。CarbonCopy Clornerとちがって差分作成をするので、二度目からの実行では差分ファイルだけのコピーですからあまり時間がかかりません。スケジュール機能もありますので大変便利です。無料ですが広告の表示はありません。


タイムマシン、カーボンコピークローナー、シルバーキーパーをご紹介してきました。私は、外付けドライブを二つに分けてタイムマシンとシルバーキーパーを割り当てています。

タイムマシンはMac OSXが自動的にバックアップしてくれるので、過去のファイルを探すのに常用しています。OSを入れ替えたり不具合が生じた際には、各種の設定やアプリケーションを引き継いでくれるので安心です。
一方で、毎日のバックアップはシルバーキーパーをスケジュール設定で使っています。いざというときは外付けドライブから起動して復元できるからです。
さらに、TimeMachine/SilverKeeperのドライブがクラッシュした場合のことを考慮して、もう一台のドライブにカーボンコピークロ−ナーを設定しています。

これでバックアップをとるのはOSのアップデート前などのように、システムの大きな変更がある時に活用しています。そこまでしなくても・・と思われるでしょうが、過去に何度か痛いめにあった経験の結果です。

起動ディスク一覧


v5_ico033.gif知識も技術もないのにむやみにパソコンをいじってダメにすること多々あります。そんなときは、冷や汗あぶら汗をじっとりさせて元の状態に戻そうと四苦八苦します。

昔のことを持ち出して恐縮ですが、ハードディスクの値段はおよそ1GBあたり千円、標準的な40GBが4万円でしたから、バックアップしたくてもできませんでした。それが近頃はいい時代になりまして、私のような者でも500GBのハードディスクドライブに手が届くようになりました。

そこで、iMacのバックアップ用としてアイオーデータの外付けハードディスクドライブHDCN-UE500/Mを購入しました。 【送料無料】I・O DATA HDCN-UE500/M 外付けハードディスク 500GB Mac&Windows対応 USB2.0/1.... 

>>> これを選んだ理由は >>>

・ファンレスであること
・高速インターフェースFireWire800に対応していること
・比較的売れ筋で安価なこと
・電源連動で省エネ対策が講じられていること
 などです。

動作音に関しては期待以上とはいきませんが、合格点をつけられる、といったところでしょうか。7,200rpmの高速タイプですから、長めのバックアップなどの時にはカラカラという音がします。ただし、同じ速度の冷却ファン付きドライブと比べると格段に低いレベルです。それでもできるだけ音を避けるために机の下に設置しました。

さいわいにも添付のケーブルが十分な長さだったので、楽にパソコン本体から離すことができました。 ファンレスだと発熱による経年劣化や不具合が気になるところですが、それにはHSAパネルという熱発散アルミパネルと空気対流を考慮したデザインで高放熱設計が施されているのでそれを信用することにしています。 室温30度以上の真夏にこの金属パネルを触ってみると、触り続けていられないくらい熱くなっています。プラスチック部分はそうでもないので、この放熱効果はかなり機能しているようすです。 ファンレスタイプのハードディスクを20年ほど使い続けていますが今でも現役で問題が生じたことはありません。

ところで、 周辺機器がパソコンの起動/終了に連動する場合、確認することがあります。このハードディスクを購入する前に手元にある他社のハードディスクをつないだところ、パソコン起動時にはデバイスが不適切に終了した旨の注意メッセージが出ました。

つまり、パソコン終了する前に手続きをふんでUSBケーブルをはずすことを要求しているわけです。機械的には何ら問題はなさそうですが、そのようなメッセージが毎回出ると大変うっとうしくなります。ですから、電源に連動する、とあってもメーカーなどに問い合わせた方が無難です。
電源に連動

確かにスリープモードに移行すると電源がOFFになるが、スリープ解除のたびにダイヤログ(注意書)きが表れる。
!装置の取り外し

HDCN-UE500/MはFireWire800、FireWire400、USB2.0に対応しています。アップル社では、外付けのハードディスクから起動するにはFireWireを使用するように推奨していますが、以前からUSBでつないで不具合を生じたことはありません。
 iMac内蔵のハードディスクは250GBですので、外付けのほうはTime Machine用(250GB)+クローン用(250GB)の二つのパーテーションに分けました。クローン用としてあるディスクは、LACIEのバックアップソフト、シルバーキーパー で自動的にシステム丸ごとをバックアップするためです。

パーテーション

本体の容量が250GBなのにタイムマシン用はそれ以上必要なのではないかと考えがちですが、アップルの話だと基本的には内蔵ドライブと同容量でいいのだそうです。使用後3ヶ月たちますが内蔵ハードディスクの使用容量は88GB、それに対するTimeMachineの使用容量は105GBです。かなりアプリケーションソフトを導入したり削除したりすることを頻繁におこなうたちですが、それでもこんなものです。

もしも本体のハードディスクがいっぱいになったときは外付けのパーテーションをひとつにしようと考えていますが、そういう事態になることはあまり考えられません。 バックアップ用のツールソフトについては次回にします。


v5_ico033.gifデスクトップを飾るすてきな無料ソフトをご紹介します。画面中央にリアルタイムで時刻表示される"Wall Clocks"(VLADSTUDIO)です。
ひんぱんにユニークな時刻入り画像が提供されるので次に出るのが楽しみになりますよ。

ピクチャ 2_VGA

WC-SnailRacing500.gif

ピクチャ 1_VGA


残念ながらWallpaper ClocksはMac OSX対応です。Windows用としてツールバー用のものが用意されていますからご覧になってください。
壁紙として楽しみたい人向けに、時計機能のないものをダウンロードすることもできます。いずれもユニークなものばかりです。見ていて楽しくなりますよ。
こちらからダウンロードできます。下の画像をクリックしてください。↓

vladstudio_christmas_train.jpg





このページのトップヘ